6万8千人ですか。行きましたが、公表数字より多く感じたけどね
平成最初と比べることになんの意味があるのか。
嫌らしい言い方や。
平成最後の参賀に行きました。
五時間近く並んで、もう次回はいいやと
思いましたよ。
そういう人が多いんじゃないかと思うな。
人数なんてどうでもいい。比較する方がおかしい。
[adsense]
減ってる理由は総人口が当時とかなり違うんだから当たり前だよなぁ、、。
それで「平成の時の方が多いわー」と満足されるんですね
うんざり
昭和64年の一般参賀は天皇陛下が危篤で記帳のみだったので、平成2年はその反動で多かったのかもしれん。
あとは老人が増えたので寒い正月に皇居に集まる元気もなくなったとか。
記録を作るための参賀じゃないと思うので過去の人数と比べなくてよいと思います。
確かに旗の揚げ方や、撮影の時は後ろの人に配慮してほしいものです。私の周囲も、数列前で、ずーっと旗を肩より上でもっている人(外国人)がいて見えない見えないと嘆いていました。
かくいう私も数枚撮影しましたが途中でやめました。小さくてもいいから肉眼で見たほうが心に残るなと強く感じました。
旗をもうすこし小さくしてほしいというのも希望。
[adsense]
大丈夫。
誰も人出、数えてなんかないし。
平成や秋家みたくないからこなかった人結構いたんだな。
私も嫌な前皇后が出たから行きたくなかった。
そんな人が多かったから。
もう退位された上皇夫妻がいらっしゃらなければ、もっと増えたと思います。
もっと言えば、秋篠宮家がいなければもっと増えたとも思います。
[adsense]
もったり、減らしたり大変ですね。比べる必要があるのか?いつも、思います。
他の方も書いていらっしゃいましたが、上皇ご夫妻がお出ましになるというので、私も行くのをやめました。
秋篠宮一家に旗を振りたくもないですし。
初めて一般参賀に行ったが、マナーの悪い人が多くて来年はいいやと思った。
「(写真撮れないから)旗振るな」とか「(本人に聞こえる声で)前の男の人背大きいから見えないわ」とか、かなり残念な方々が多いことに新年早々がっかり。
帰る際はどんどん後ろから押されて転倒者も続出。外国人も多くなってきたのに、日本人の恥を晒している感じでとても残念でした。
でも6万8千人て実際、凄い人数ですね。
一日に何回も繰り返し参賀者に立った状態で挨拶をするのは
大変ですね。今年一年平穏な日本であることを願っています。
[adsense]
お天気も良かったようで、良かったですね。
実質令和新年です。本年が穏やかで災害の無い一年でありますように。
出典:ヤフーニュース