雅子さまが17年ぶりに出席したことで注目を集めた2020年1月16日の「歌会始の儀」。
直前まで出席も危ぶまれていたが、披講されたのは、被災地復興のために活動する若者に希望を見出す和歌で、
皇后としての存在感をにじませた。
一方で、ひそかな視線を集めたのが、秋篠宮家の長女、眞子さまの和歌だ。
望月に月の兎が棲まふかと思ふ心を持ちつぎゆかな
幼いころに聞いた、月にウサギが住むという伝承。
年を重ねるごとに、想像力が乏しくなることへの寂しさと、豊かな想像力をいつまでも持ちたいという憧憬(しょうけい)を込めた和歌だ。
[adsense]
「月をお詠みになった心の内はわかりませんが、あれこれと思うひとはいるんだろうな、と感じました」
思いおこされるのは、2017年9月3日の眞子さまと小室圭さんの婚約内定をひかえた記者会見だ。
互いを太陽と月にたとえ、小室さんは眞子さまへの思いをこう話した。
「ある日、夜空にきれいな月を見つけ、その時思わず宮さまにお電話をいたしました。その後もきれいな月を見つけますと、うれしくなり、宮さまにお電話をおかけしています。宮さまは私のことを月のように静かに見守ってくださる存在でございます」
和歌というのは日本の伝統であり素晴らしいものである。
ですが、どんなに眞子さまが素晴らしい歌を詠もうと、国民は小室問題解決のことしか頭にない。
月をテーマにしてしまうと、小室圭さんとの結婚会見を思い出してしまい不快に思う人もたくさんいるのが、現状では変えがたい事実なのである。
なぜ、よりによって歌の中に「月」を入れちゃったのだろう?
みんな婚約内定会見の「月と太陽」の茶番劇を思い出して憶測を呼ぶのにね。
[adsense]
この歌の発表を止めない家族や職員もどうかしてる。
炎上目的?新種の匂わせ?
騒がれることがわかっていてこんな歌を詠む眞子さまは、想像以上に常識に欠ける人なことがわかりました。
女性宮家なんてとんでもない話。
考え方が甘いですね、もっと大人になると騒がれているときに、こんな御歌はつくらないと思います。
若いというか考え方が幼いですね。
私はまだ好きなんですって言いたかったんでしょう、そして皆に暗に言いたかった。ロマンチックてすね、平安時代じゃあるまいし。
平安時代の話なら、和歌に思いを託して、そこまで結婚したいなら、仕方ないというふうに話が進むこともあるかもしれないけど。
現在は、よくも悪くも令和の御代。周りが変な忖度するような歌は、詠むべきでなかったかな、と
きっと眞子さまは意識して意図的に、『結婚したい、結婚するんだ』というお気持ちを詠まれたのでしょう。
でも、残念ながら、小室さんが望んでいるのは、眞子さまではなく、お金と皇室利用・特権・利権だけと考えざるを得ません。
[adsense]
眞子さまの歌に「月」が入ってるよ、と聞いた時、思わず、「もう眞子さま、やめなょ〜もう本当に(呆)」と思った。
意図的に入れたとしか思えないですからね。秋篠宮ご夫妻も何も
言えない状況って本当なんだなと思った。
出典:yahooニュース
眞子さんは洗脳されているので、解くのは難しい。思い込みの激しい人だよね。